
小説『星月夜(ほしつきよる)』台湾版刊行!
日本で日本語を教える台湾人女性・柳凝月と、日本に留学しているウイグル人女性・玉麗吐孜。 政治、言語、人種、国籍、宗教、性別、セクシュアリティ。あらゆるカテゴリーから自由になろうとした二人が辿り着いた風景とは――。 『星月夜』台湾版発売!
日本で日本語を教える台湾人女性・柳凝月と、日本に留学しているウイグル人女性・玉麗吐孜。 政治、言語、人種、国籍、宗教、性別、セクシュアリティ。あらゆるカテゴリーから自由になろうとした二人が辿り着いた風景とは――。 『星月夜』台湾版発売!
コロナ禍の2020年の台湾で、同性婚をしたマヤとジェシカ。 台湾人のジェシカは、日本生まれ日本育ちのマヤに「年夜飯」の席に誘うが、マヤには密かな葛藤があった――。
李琴峰の最新小説『肉を脱ぐ』、筑摩書房のPR誌「ちくま」にて連載中!
デビューから4年半の歩みを収録した李琴峰の初エッセイ『透明な膜を隔てながら』、 早川書房より刊行!
撮影:稲垣純也
日中二言語作家、日中翻訳者、通訳者。
1989年台湾生まれ。
2013年来日。2017年、初めて第二言語である日本語で書いた小説『独り舞』にて第60回群像新人文学賞優秀作を受賞。
以来、二言語作家として創作・翻訳、通訳など活動中。
2019年、小説『五つ数えれば三日月が』で、第161回芥川龍之介賞、第41回野間文芸新人賞候補に。2021年、小説『ポラリスが降り注ぐ夜』で、第71回芸術選奨新人賞を受賞。小説『彼岸花が咲く島』で第34回三島由紀夫賞候補、第165回芥川龍之介賞受賞。
書籍化している著書・訳書を掲載しています。
私は私。海を渡っても、異なる言語を操っても、何も変わらない。自分自身であること、それが生の苦難の根源なのだ――
複数の地域、言語、文学を跨る台湾人レズビアンの葛藤と孤独を描く、李琴峰のデビュー作にして原点。
日本で働く台湾人の私、台湾に渡った友人の実桜。平成最後の夏の日、二人は東京で再会する。
募る思い、人を愛するということ。
そのかけがえのなさを繊細に描き出す21世紀の越境文学。
7人の女、7つの人生。
時代の変わり目、歴史の裂け目。
ポラリスが降り注ぐ寒々しい夜に、すべてが新宿二丁目という小さな街で交差する。
国も歴史も超えて思い合う気持ちが繋がる7つの恋の物語。
日本で日本語を教える台湾人女性・柳凝月と、日本に留学しているウイグル人女性・玉麗吐孜。
政治、言語、人種、国籍、宗教、性別、セクシュアリティ。あらゆるカテゴリーから自由になろうとした二人が辿り着いた風景とは――。
就算渡過了大海,說著另一種語言,我還是我。身為自己,這就是我生命苦難的根源──
本書描寫 徬徨於多個地區、語言、文學之間的台灣女同志的糾葛與孤寂,是李琴峰的出道作與創作原點。
在日本工作的台灣女同志林妤梅,以及在台灣工作並結婚的淺羽實櫻,兩人在平成最後的夏天,於東京久別重逢──
本書以淡雅的筆觸,描寫語言、文化、性少數身分所帶來的生存困境,以及一段清淡的跨國戀情。
亞洲最大的同志區「新宿二丁目」,不滿零點一平方公里的狹窄土地內開著四百多家同志酒吧,每到夜晚便溢彩流光、熱鬧歡騰。僅容七人的女同志酒吧「Polaris」便是其中一間,每晚都有許多國籍、文化、語言、性向各異的客人在此交錯,閃耀出瞬間的光輝。
李琴峰醞釀多年,揉合歷史與文化思索、西洋「烏托邦」與東方「桃花源」意象,突破而大膽的語言實驗、宗教與傳說、性別與酷兒,編織出一則溫柔又充滿詩意的奇幻寓言。
Cho Norie, twenty-seven and originally from Taiwan, is working an office job in Tokyo. While her colleagues worry about the economy, life-insurance policies, marriage, and children, she is forced to keep her unconventional life hidden―including her sexuality and the violent attack that prompted her move to Japan. Solo Dance depicts the painful coming of age of a gay person in Taiwan and corporate Japan. This striking debut is an intimate and powerful account of a search for hope after trauma.
Translated by Arthur Reiji Morris.
An Italian translation of the novel "Higanbana ga Saku Shima" (Island Where Red Spider Lilies Bloom).
Translated by Anna Specchio.
Coming Soon
Coming Soon
東山彰良のエッセー集『越境』の中国語訳を手がけました。
惹かれ合う少女たちの、苦悩と成長の日々を瑞々しく描いた青春物語。
台湾でベストセラーとなった新時代のレズビアン小説、李屏瑤『向日性植物』、李琴峰の日本語訳で光文社より刊行!
Coming Soon
Coming Soon
単行本化していない作品を掲載しています。
故郷と異境の区別に意味がないのなら、帰るべき場所はどこにあるのだろうか――
漂流が当たり前の時代の、3人の女性の漂流の物語。
Coming Soon
Coming Soon
Coming Soon
多言語情報発信サイト『nippon.com』にて執筆した記事。
「日本語籍を取得した日」「日本と台湾のLGBT事情」「日本と台湾の文壇事情」「親日と反日」など。
多言語情報発信サイト『nippon.com』にて執筆した紀行エッセイシリーズ。
鋭意連載中。
台湾のウェブメディア『太報』にて執筆した記事。
筑摩書房のウェブサイト『webちくま』掲載記事一覧。「新宿二丁目の煌めき」連載エッセイなど。
日本のレズビアン小説の名手・中山可穂の「王寺ミチルシリーズ三部作」完結編『愛の国』の書評。
女と女が主人公の23の短編を収めた作品集、王谷晶『完璧じゃない、あたしたち』書評。
台湾の作家・呉明益『自転車泥棒』の書評。『文學界』2019年2月号掲載。
Coming Soon
現代詩。
私は明日、死ぬかもしれない。
七言絶句。
『独り舞』日本語版刊行記念詩。
七言律詩
平成二十九年九月四日深夜に、ふと昔の友達のことを思い出し、懐かしさの余り筆を執った。
Coming Soon